スナックかなえ ママの手酌酒

泥酔したら閉店するわよ

陰鬱としたい時に読みたい漫画3選

いやそんな気分の時なんかねーよ!!と思われるでしょうが、これが意外とあるんだって。

どうしようもなく救われねぇ〜〜〜!!みたいな時が。

私は根っからのハピエン厨ですが、ごく稀に救いようのない絶望に触れたくなる。

私が身を切って読んでみた本を紹介する。

 

なるたるアフタヌーンコミックス 鬼頭莫宏

星が、その子を導く――。今年小学校6年生の玉依(たまい)シイナが島で出会った、人の認識外のモノたち・乙姫、成竜、そしてホシ丸。シイナの日常が今、ゆっくりと、しかし確実に変わりだす。少年少女が織り成す、地球的スケールの物語が始まった!!

もうこれは超有名、鬱漫画の代表格〜〜

底の見えない謎、倫理観度外視のグロ、謎による恐怖。

最後の最後まで全く意味が分からなくて完結の伏線回収にゾッとした。

個人的に同じ作者の「ぼくらの」よりも鬱っぽくて奥深い。

休み、過疎地の村へ“自然学校”にやってきた少年少女15人。1週間が経ったある日、海辺の洞窟へ探検に入った一同は、その奥にコンピューターを持ち込んで住んでいた謎の男・ココペリと出会う。彼は自分が作ったゲームをやらないかと誘い、宇白可奈を除く14人の中学1年生が同意して契約を結ぶ。半信半疑で宿舎に戻った一同だったが、その日の夕刻、大きな物音と共に巨大ロボットが現れて…

「ぼくらの」はどちらかと言うと人間関係にフォーカスされている感じ。

人間関係の中にある陰鬱さというか、こどもたちの過去と大人との関わり、最後の決別までがこと細やかに描かれているのでエログロ要素は少なめ。

こちらも伏線回収が深すぎるけど、内容的に確実な「死」が分かっている分見ていて楽だった(比較的)

 

なるたるはその点「えっ今死ぬの??」が多い。本当に容赦ない。キミたち何が敵か味方かわからないのにはっちゃけすぎじゃない???ほんとやめな〜〜〜

登場人物の年齢層が低め(小学生〜中学生)なのに理解し難い性癖とか人間関係がぐちゃぐちゃすぎて、読んでてちゃんと具合が悪くなる。

男女のなかでもちろん恋愛の話もあるわけだけど、「そんなに一筋縄でいかんもんかね〜〜🙈」と思うくらいしんどい。これは後々クライマックスまで引っ張られる。

かなり乱暴にカテゴライズするなら、世界線的にはエヴァみたいな「人類の破壊と再構築」「得体の知れないものによる統治」みたいな。

グロさはなるたるの方が上かなぁ…

とにかく最初から最後まで「???」という憶測でのみ話が進んでいくので最後の最後で「やられた〜〜〜〜〜〜」となること請け合い。

考察サイトの多さがなるたるの重厚さを物語っていると思う。

エロもあるけど匂わせシーンぐらい。でもちゃんとグロの場面に直結しているのが流石。

これは「人類は終わったほうがいい」と思うときに見た方がいい。

 

ディザインズ(アフタヌーンコミックス 五十嵐大介

自然界を超越した異形の生物──HA(ヒューマナイズド・アニマル)。それは遺伝子を“設計”された、ヒトと動物とのハイブリッド。HAが備える驚異的な身体能力は、野心を抱く人々の策略によって殺りくの現場へと投入され、その真価を発揮していく。ヒトは何のためにこの異形をデザインしたのか──その背景には、人類の未来へとつながる壮大な計画が横たわっていた! 稀代の表現者五十嵐大介が放つハードSF、ついに登場!

頭は人間、体は動物のキャラクターが登場するSFストーリー。最初からほとんど解説がないので当分「???」と置いてけぼりになる。

正直読み終わって数年経つが何回読み直しても「???」となる。

正直ストーリーが分かっていなくても伝わってくる画風を超越した残酷さがストーリーから滲み出てくるのを感じて終始ゾッとする。

グロさの根底にあるのが「人間としての倫理観」なのに、そもそも人間と動物という生物に垣根があるのか?という進化論で訳がわからなくなる。

こちらも乱暴にカテゴライズするならガンダムニュータイプニュータイプを人間と動物を掛け合わせて最強にしヨッ みたいな…

(トレス)

空間、挙動、感情、自分以外の全てがわかるってこわくね??

ヒトと動物のいいとこ取りというには倫理観が欠落している、でもそもそも倫理観とは?誰が裁くのか??

HAと創造したヒトと国が絡んだ生物的SF。生命とは?を考えさせられる。

生物の描写が結構リアルなので苦手な方はご注意。
動物や虫が痛めつけられるのがツライ方は絶対読まない方がいい。

 

宝石の国アフタヌーンコミックス 市川春子

今から遠い未来、宝石のカラダを持つ28人は、彼らを装飾品にしようと襲い掛かる月人に備えるべく、戦闘や医療などそれぞれの持ち場についていた。月人と戦うことを望みながら、何も役割を与えられていなかったフォスは、宝石たちを束ねる金剛先生から博物誌を編むように頼まれる。

こんな美しい表紙で鬱なことある〜〜〜〜???

>>ある〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!

連載開始から約10年、美しくも悲しい物語が終止符を打ちました。

これは一気読みしないとツライ!!!眉目秀麗なキャラたちが大変なことになるから!!!

著者の市川春子先生は仏教に明るいこともありその教えが随所に滲んでいますが、この『宝石は救われずに装飾品になる』という着眼点が美しすぎる。

作品を通してひしひしと感じるのは「世の中報われないことばっかりすぎる〜〜」ということ。

作品を読み進めながら登場人物たちが報われる瞬間を今か今かと待ち望んでいる状態。ツライって。オタクは全員の幸せを望んでいるんだよ???

宝石の擬人化(というか概念)という少し特殊なストーリーですが、キャラクターにそれぞれ個性があってかわいい。没入感がすごい。その分絶望も強い。

主人公のフォスフォフィライトは宝石たちの中でも脆く、戦闘も勉強もダメダメで…空虚な薄い孤独を抱えながら自分の使命を全うする健気さが悲しい。

序盤は宝石たちがキャッキャしているだけ?と思いきや、途中からの不穏な空気がすごい。絶望が重すぎる。

本当に儚くて脆い存在が背負うには重くて暗すぎる内容に、読み終わった後の虚無感がすごい。

想像できない程の永い絶望の先にあるものが見えない恐怖。それでも希望を信じてがむしゃらに闘う宝石たち。

最後は自分のちっぽけさにため息ついちゃった…

 

メリバ好きなら最高。推しキャラは作らないほうがいい。

 

陰鬱とした考察をしたいときに読んで欲しい。

奇しくも3つともアフタヌーンコミックスでした。

鬱・グロ系を読むタイミングって難しいと思うんですけど、私は「鬱っぽいことを考えてこれ以上下がり切らないぐらい落ち込みたい」という時に読みます。

他人が作った作品は他者ではコントロールできないというメリットがあります。

筆者のストーリー内容に対して、理解できないこととか、受け止めきれないこととか、思い通りにならない歯痒さが絶望となり、何も考えられなくなるくらい落ち込む。

落ち込んだら後は這い上がるだけなので、うじうじするくらいならと読み漁ることが多いです。

逆に元気な時は鬱っぽい方に引っ張られてしまうので絶対読みません。というか読めない。

皆さんも読むタイミングだけ注意して、ぜひ読んでみてネ!

 

 

 

作りたい女と食べたい女 感想文(ネタバレなし)尊い〜

食事と恋かも?エモみ沢深し〜〜〜〜〜

 

そういえばドラマにもなっているみたいですね。

今は5巻まで発売されていて、リアルタイムで最新刊を追っている数少ない作品の一つです。

【ざっくりとしたあらすじ】

料理大好きな野本さんがお隣に住む食事大好き春日さんにご飯のお裾分けをしたことからはじまるほんのりラブストーリー

 

これは本当にほんのりラブ。微ラブ。友情以上恋人未満。

百合成分が欲しい方には足りない。私にはまっったく足りなかった。

何かのレビューに『同性愛である必要はないのでは?』というコメントがあったが、そう言われても仕方ないような…と感じるところもある。

が、同性愛だからこその生活が見られる、それがいいのだ。

knemam.com

割ときのう何食べた?に近いライトな感じ。ガッツリBL・GL成分はない。

 

拙者、推しには幸せになってほしい侍でござるため、同性愛ゆえの苦難は正直受けてほしくない。

本著だと親からのプレッシャーとか会社でのセクハラ、男女だったらすんなり進んだはずの社会的な問題など…

避けて通れない問題を2人なら乗り越えられるね、という見方によっては楽観的すぎるけれども「こうであってほしい」という希望的観測を叶えてくれる内容。

そもそも2人ともどちらかというとノンケ寄りで「えっこれって…恋…!?」というところから始まるのでじれったいったらない。でもそれがいい。

 

料理に関しては詳しいレシピというより2人で楽しく作って食べて🎵がメイン。

春日さんの食べっぷりがまぁ〜〜〜〜〜〜〜気持ちいいんだコレが!!!!

そら野本さんも作りたくなっちゃうよネ!!!!

正直料理がうんぬんというより、頑張ったから・辛いことがあったから・幸せなことがあったから・の毎日のごほうびご飯という方が近いかも。

ごほうびごはんほどゆるくはない。デカ盛りとか再現とかそういう系ごはん。

 

話が進むと更に食に関することから友人が増えて、2人の生活が尚豊かになるのがまた良い。これはほんとうに読んでほしい。

同性愛要素はかなり薄めなのでさら〜〜〜っと読みやすいと思う。

生活を描く上で男と女であればどうしても料理は女が作るもの、というイメージがある。

そういう面では女(男)同士が好きなものを作りあって一緒に食べるというのは一番自然な形なのかもしれない。

そう思えるくらい2人が幸せそうに食事しているのを見ると頼むから幸せになっちくり〜〜〜〜〜🙏と願うほかない。

 

きのう何食べた?24巻 感想文(ネタバレなし)

待望の24巻キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

私が現在進行形で最新刊を買っている漫画、「きのう何食べた?」最新刊きました。

もう1巻から大ファンで、料理を実際参考にすることはもちろん、ケンジとシロさんの尊いBIG LOVEが泣ける。

もちろんドラマ・映画も見たけれど、やっぱり原作がいちばんよね〜〜〜〜

 

私が「きのう何食べた?」を推す理由は、時間の経過があること。

巻数を重ねるごとにケンジとシロさんも歳を重ねて、世情が変わっていくのが面白い。

物価高で食費が変わったり、同性愛に関する向き合い方を改めたり。

ちゃんと『生活』をしているのを細やかに繊細に描かれているのでこちらも没入しちゃう。

同性愛が描かれている作品ですが、生々しいシーンはないのでご安心を。

よしながふみ先生著の同人誌ではがっつりケンシロだった)(読んだ)(尊い

 

24巻もしっかり時間の流れがあって、前巻の結婚式からの下りがとてもよかった…

「結婚式おわり!」ではなく、その後も続く周囲との関係性があまりにも素敵すぎた。

今までケンジとシロさんが築き上げた関係と信頼がこういう形で2人の幸せに還元されるのエモ〜〜〜〜〜…

 

毎巻、人間関係の動きがあるのだけれど、今回も心にズンッとくるものだった。

いや〜〜〜〜…う〜ん…そうよね…分かってはいるんだけど。

そうよね、今の2人はとても幸せだけど、ここに辿り着くまで本当に大変なこともあったものね。

これも、今後も続く『生活』のなかで2人が乗り越えないといけない問題を突きつけられてこっちがつらい;;

拙者は推しに幸せになってほしいだけでござるよ…;;

先に述べた通り、きのう何食べた?は料理漫画でもあり、ちゃんと恋愛漫画でもあるので2人の「生活」により直面する問題がどんどん変わっていくのが魅力の一つ。

学園生活の3年間だけとか、お付き合いするまでの1年間とかそういう短い期間ではなく、10年以上の2人が見られる漫画って少ないのでは…?

しかも10年後のアナザーストーリーではなく、作中で時間経過がある。公式で時間経過を描いていただけるありがたさよ。

加齢が悲しいことや辛いことではなく、あくまで自然な流れであることをキレイに描かれているのが本当に美しい。

これがきっと男女の夫婦だとまた違うんだろうけれど、2人ならではの流れがこれまた美しいから目が離せない。

 

BLはちょっと抵抗がある…という方も、ぜひ一度は読んでいただきたい。

ドラマぐらい結構ライトな感じなので読みやすいと思う。

今回も最高だった…ケンジ、ピンクのエプロンが素敵よ…

 

「流石に無理」と私が言ったから 6月23日はエアコン記念日

流石に無理。暑すぎる。

 

別に何と戦っているわけでもないが、私はエアコンに対してものすごく抵抗がある。

電源をつけてしまえば『何て快適なんだもっと早くから使っていればよかった』と思うのに、どうしても自分1人のために、と思ってしまう。

 

私は冗談ではなく人の3倍は汗をかくので、部屋で何もしていなくても汗をかく。首にかけたタオルは1時間でびしょびしょになる。

食事をすれば食事誘発性熱生産により汗をかく。

メイク中はお粉を叩く側から玉の汗が噴き出る。

お風呂上がりは化粧水なんだかボディクリームなんだか汗なんだかもうわからない。

もちろん水分補給は気をつけているがなによりもあまりにも頑健な体を持っているため、熱中症や脱水症まではならないが、それでも3歳児ぐらい汗をかく。

 

そんな私がついにエアコンのリモコンに手を伸ばした。「もうええやろ」の気持ちである。

「もうええ」が何に対しての「もうええ」なのかは私にもわからない。もはや意地である。

 

エアコンについて言及することがあるとすれば、小学生の時の環境問題に関する学習がある。確か総合的な学習の時間的なものだったと思う。

資源を無駄に使うとよくないとかゴミの分別が重要とかそういう一般的なことからはじまり、地球温暖化オゾン層の破壊という脅しでまとめる。

『地球全員が協力しないと地球温暖化はとめられないよ』というキレイどころがオチなわけだが、当時小4ぐらいの私はいたく恐れ慄き、エコな生活を心がけたものである。

そういう訳か今でも食器用洗剤は分解されやすい固形石鹸を使用しているし、できるだけ環境負荷の少ない商品を調べたり買ったりするようにしている。(環境にやさしいものは得てして体への負担が少ないものが多いのがおもしろい)

 
そんな訳で2025年のエアコン開きは6月23日となった。
雨だったので晴れてからにしようか…と迷ったが、湿気もあるしええいままよ!とスイッチオン。
なんと快適なことか。
私自身、もっと自分が快適に過ごせる環境になるよう努めるべきだと思う。
電気代が〜と言っても2,000〜5,000円程度のものと考えれば、化粧品を1つとビールの本数を控えればいいぐらいだろうて。
ストイックさと頑固さは違う。
 
『エアコンは風量弱で温度を変えるのがいい』と聞いたので今年はそれを試してみたいと思う。
皆様も無理せずエアコン使ってくださいね。

お風呂上がる前にこれ使ってからエアコンの効いた涼しい部屋に入るとトぶぞ。

 

 

 

 

3年目のTシャツぐらい多目に見れない

すっかり夏日が続く毎日。汗っかきな私は太陽に最大限の仕事をさせるべく毎日洗濯をしている。

本当は一番暑い時間帯に洗濯物を干すのは生地が痛むからあまりよろしくないと聞くがそうも言っていられないし、しっかり乾燥してゴワゴワになったタオルもまた夏の季語にふさわしいものだと思っている。

knemam.com

アタックくん、君のせいか白いタオルがうっすらピンクになってきたよ。なんで??

 

さて、いつものように洗濯が終わり、干そうとTシャツをハンガーにかけようとしたらこの有様。

えっいつから穴空いてた!?!!??

完全に部屋着なので油断していた。それ以上に、ユニクロのTシャツは永遠に着られるくらい頑丈だと(勝手に)思い込んでいた。

よくよく見れば色味もカッスカスの油性マーカーのように心許ない。(写真だと本当に色褪せているように見えるけど、実際もう少しマシ)

いつから穴の空いたTシャツを着て生活していたのだろうか。

 

note.com

 

少し前にnoteでエラそうに『ボロボロの服を着ているのはダメだ』みたいなことをこんこんと書いているのに。エラそうに。

 

部屋着だからいいじゃないかと思うかもしれないが、私は許せない。

どれだけユルユルで締め付けのない服を着て自分を甘やかしていても服がボロボロなことだけは許せない。

そもそも、このTシャツスヌーピーのTシャツなのでヌピTと呼んでいた)はめちゃくちゃお気に入りなの。

ユニクロで大好きなPEANUTSコラボで、しかもめちゃくちゃかわいいデザインで。かわいすぎて一時期このTシャツのイラストを写真に撮ってLINEのアイコンにしていたくらい好き。

購入時時期を調べてみたら2022年、3年前だった。

そりゃ3年間も毎日着てたら穴空くわな〜〜〜!!!ローテーションで着てはいるが、それでもめちゃくちゃ着た。

布は着れば着るほど体に馴染む。どんな疲労回復インナーよりも快適で、安心感のある一枚だった。

 

その後Tシャツを買いに出かけた。980円を2枚。

天命を尽くした先代は確かセールで1,200円だったと思う。悲しみに暮れる私に、今、同額のTシャツを買うことはできなかった。

値札を切って洗濯機に放り投げるが、いつもの癖で洗濯かごで佇んでいたヌピTも一緒に入れてしまった。

穴が空いた靴下も同じだよなぁ。『今日帰ったら捨てる!』と思いながらいつもの癖で洗濯機に入れてしまう。

 

綺麗になってしまったものは仕方がない。もう一度だけ着てから捨てよう。

そう思っているがなかなかゴミ箱に放り込めない情がある。なんで死ぬほど捨てる私なのに。

 

knemam.com

 

充分すぎるほど使ったものには愛着が沸くものだなあ。

今日は新しく買ったTシャツを着た。黒猫3匹が踊っているので黒猫ダンシンTとする。

『冷感綿』というなんじゃそらな素材と値段だけで買ったが,この子も数年後には手放すのが惜しいくらいのに惚れ込んでしまうのだろう。

 

明日から雨が続くらしい。

晴れ間の間際にと干したヌピTがベランダでそよそよと揺れている。

 

 

 

 

洗たく用粉洗剤アタック 2週間使ってみた

 

洗濯用の洗剤 一生定まらないよォ〜〜〜〜〜

という話から早2週間。

粉洗剤アタックを使ってみました。

knemam.com

 

全体的な感想

  • 汚れ落ち・・・襟の黄ばみは残る。普段使いなら充分。推奨のつけおき洗いをしたら違うのかも
  • 香り・・・乾燥すればほとんど残らない
  • 部屋干し・・・変な臭い残らない。優秀。
  • 柔軟剤入りですが・・・柔軟剤不使用だと結構バリバリ
  • 漂白剤入ですが・・・こわかったので麻素材と濃い色は分けて洗濯
  • 使い勝手・・・毎回スプーンを使うのにちょっと手が汚れるのと、紙箱なのでベランダ洗濯機だと置き場所むずかしい。溶け残りはなかった

総評 70点(リピなし)

 

 

部屋干ししても変な臭いが残らない!というのはちょっと感動。

他の部屋干し臭特化!と謳っている洗剤より優秀だと思うレベルでさっぱり。

汗や皮脂、劣化による臭いが気になるようなものは洗濯していないので他の香りはわからないけれど、「洗濯したのに・・・」と思うことは一度もなかったので汚れ落ちは充分だと思う。

ただ、襟の黄ばみはびくともせず。。。やはり推奨のつけおき洗い前提っぽいけれど、そんなことをする余裕はない。

私が特によく白Tを着ることもあって、これは他の洗剤に頼ったほうがいいなぁ。

これは本当に間違いなくスカッとキレイに落ちる。塗り込むだけ・〜3分くらい置くだけでもキレイになるから楽ちん。

 

買ってから気づいた漂白剤・柔軟剤入りについて。

さすがにちょっと怖かったので濃い色の服は別の洗剤を使いました。そんなに神経質になるほどではないと思うけれど。。。

柔軟剤はやっぱり別で入れた方がいい。バリバリ系のタオルが好きな方ならなくても気にならない(むしろ好きな)レベルだけど、痛むのは早そう。

かといってTシャツがシワなくパリッとするわけでもないので柔軟剤はあったほうがいい。

無香料の柔軟剤ってあまりないので助かる〜

 

全体的に可もなく不可もなく、安かったら使ってもいいかなーという感じ。

一応フレッシュフローラルの香りとあるけれど、無香料の柔軟剤を使っていることもあってか乾けばほぼ無臭なのが良かった。

タオルを使うたびに香料でウッとなるのが嫌だから本当に良かった。

 

今のところリピの予定はないけれど、粉洗剤自体が思ったより使いやすかったので他の洗剤を試してみたい。

やっぱり昔ながらのものってロングセラーである理由があるんだな〜〜。

 

気になっているけど値段で躊躇している洗剤。無香料・界面活性剤少なめっていいよなァ〜〜

スクワットと自己肯定とわたし

スクワットを始めた。

 

と言っても基本のスクワットとワイドスクワットを各10回ずつ、気が向いたタイミングでするだけ。

本当は10回✕2セットとか、回数で追い込むのがいいと思うけれど正直飽きる。

以前ガチダイエットでガチ筋トレをして以来、筋トレはそこそこ明るい自負があるが実際にやってみるのは数年ぶり。

そろそろ太っていることにも飽きてきたので、ちょっとここいらで筋トレ習慣でも身につけようかと思う。

そんなわけで昨日の夜からワッセワッセとスクワットしているわけだが、どうだろう、気持ちばかり寝起きが爽快な気がする。

天気もいいし、このまま掃除しちゃおうかなとか、ついでに朝食もちょっとだけ丁寧にしようかなとか。

日中も今まで梅雨ですっかり参っていたのが嘘かのようにせかせかと動く。

 

knemam.com

 

もちろんこの爽快感と活動量がスクワット由来なのかは定かではない。

たかが20回程度のスクワットでこんなに変わるなら50回でもやろうもんならそのままランニングにでも行きそうな勢いである。

ただ、自分のために運動をしてプロテインを摂取するだけでこれほどまでに自己肯定感が上がるものか。

血流とか筋トレにより脳内物質がどうたらとかあるのかもしれないが、プラシーボだとしてもおつりがくる程度に爽快で驚いた。

 

「ご自愛」とでも言うのか、自分のために行動するって大事なんだなぁと思いながら、今日も寝る前のスクワットにワッセワッセと励む。

一緒に腕を大きく動かして背中へのアプローチを狙ってみたりしてね。

 

そういえばプロテインはいつもビーレジェンドを愛飲しているが、近所のドラッグストアで買おうとしたら3,800円は安い!と思ったのに700gだった。1Kgだと思っていたのに危ない。

ベリベリベリー風味と激ウマチョコ風味がお気に入り。

そういえばあんスタトレーニングとコラボしていたね。私はダンベル何キロ持てる?の限定シェイカーが買えなかったこと、未だに根に持っているよ。

これスロットも面白いんだよナ。

 

いつまで続けられるかわからないが、とりあえず飽きるまではスクワットし続けようと思う。

ムキムキになるのが先か、自己肯定感オバケになるのが先か楽しみである。