スナックかなえ ママの手酌酒

泥酔したら閉店するわよ

一人暮らしの炊飯器問題~フライパン最強説

一人暮らしもン年目、炊飯器を処分して5年以上経過しました。

 

炊飯器いらん問題

私めも一人暮らしスタート時は炊飯器持っていましたよ。とにかく無難な三合炊き。

お米を炊くのは週に2回ぐらい、一度に二合炊いてラップに包んで冷凍。

三合炊きで三合炊くと蒸気がとんでもないことになる。なんでなん。

 

ですが、ある時から炊飯器は「沼」製造機になりました。


www.youtube.com

本当に見た目はちょっとアレですが、味はめちゃくちゃおいしい。

炊飯器に具材を入れて炊飯するだけで減量に最適なPFCバランスの食事ができるというもの。

これを作り続けた結果、「この炊飯器でご飯炊くの嫌だな」と思うようになる始末。

もちろん毎回ちゃんと洗って掃除していましたが、なんか…ね…

何より炊飯釜に中身を入れたままラップをして冷蔵庫に入れることが多かったので、そもそも炊飯器が使えない。(保存容器に移すのもめんどくさいからね)

その時からフライパンで炊飯するようになりました。

 

~簡単フライパン炊飯のやり方~

☆材料

  • 蓋つきのフライパン(20センチ)
  • お米(1~2合)
  • 水(1合につき200ml)
  1. お米を研いで吸水させる(お米が透明から白っぽくなるまで)
  2. お米と水をフライパンに移し、蓋をして強火で加熱
  3. 沸騰して大きな泡がブクブクし始めたら弱火にして13~14分加熱
  4. 火からおろしてそのまま10分くらい蒸らす

 

これだけ!

私はやわらかめのご飯が好きなので水多めですが、固めが好きなら1合に対して水180mlでもいいかも。

特に少し古いお米の場合は1合で250mlぐらい入れます。

フライパンはテフロンがはがれかけているものでも大丈夫です。

 

なんかめんどくさそう!と思うでしょうが、実際火加減を見る必要があるのは沸騰するまでなのでタイマーがあれば基本ほったらかし。

鍋ではなく火の通りが早い平たいフライパンを使うので沸騰するまでも結構早いですが、20センチだと2合がギリギリです。

炊飯器買ってもお米炊くかわからないしな~という方はとりあえず炊飯器買わずにフライパン揃えた方がいいです。

 

意外と時短になる

めっちゃ以外ですが結構簡単で時短になるんです。

一番時間がかかるのがお米の吸水(夏場は30分、冬場は1時間くらい)ですが、お出かけ前に吸水の状態までしておくとか、ぬるま湯を使うと吸水が早くなる裏ワザもあるので慣れたらチャチャっとできます。

あと炊飯器って保温しっぱなしがちょっと気になる…ってありますよね。

一人暮らしだと尚更、一度に多く炊いて冷凍が便利ですし、多く炊くといっても2合だと保存容器・ラップに包むのもパパっとできる。

今から食べる分をお茶碗によそって、残った分を保存容器に入れて、空いたフライパンは水を張って残ったデンプン質をふやかしておけば洗い物も簡単。

 

炊飯器だとおこげもできず均一にきれいに炊けるメリットがありますが、私には洗うパーツが多いのがちょっと面倒で衛生的に悩ましかったので、当面炊飯器を購入することはないでしょう。

そもそも一人暮らしの狭い部屋に炊飯器様を常時鎮座させる場所はないッッッ!!!!

前はスチールラックに置いて炊飯するときだけ床に直置きしていました。めんどくせっ

 

本当に思ったより簡単にできるので、一回試してみてほしい。

水加減と火加減は何度か試してみてお好みにしてもらえたら尚いいんじゃないでしょうか。

個人的にはテフロンが剝がれかけたフライパンを処分するのめんどくさいな~~と思っていた時に、こやつを炊飯用にしようとひらめいた時の爽快感が最高でした。

蒸らし終わった後に全体を混ぜてあげればこびりつくこともなくて洗い物も簡単。

しゃもじは無印良品のを愛用中。母親がいたく気に入り大絶賛していたもの。そんなにいいか…??

 
ご飯を食べないと…だけどやる気がでねぇ…時は杏耶さんの本を読みます。ご飯がムチムチぷりぷりでうまそうなんだ…ッッ!!!
一人暮らし初心者はインスタの『お手軽♪簡単ごはん♪』なんてショート動画を見るより読んでくれ…ッ!!アイツらは冷蔵庫に常に新鮮な野菜があり、三口コンロで調理するから参考にならないゾッ!!!!