スナックかなえ ママの手酌酒

泥酔したら閉店するわよ

30分の失業給付。ハロワは準備しておけば意外とサクッとおわる~

実に十年ぶりのハロワ

先日退職し、現在晴れてニートの身。

頂ける権利としてあるのであればと失業給付の申請をして来ました。

ハロワに行くのは10年ぶり?当時は上京したばかりで東京は新宿のハロワでした。

ちゃんと調べておらず、すぐに働く予定があったのにわざわざ足を運び無駄足になったのは言うまでもないです。

 

平日お昼で30分で手続き完了

今回は大阪は梅田のハロワです。

JR北新地駅から直結の大阪駅前第2ビルの16階。梅田駅からでなくていいの本当に助かる…

jsite.mhlw.go.jp

混み具合がわからないので、とりあえず空いていそうな平日昼間13時頃に行きましたが、総合案内(最初の受付みたいなところ)から手続き終了まで30分でした。

もっと時間かかると思っていたからよかった~~~。

でも館内は椅子で待っている方が多かったので、多分一番最初の手続きだけだからサクッと終ったのかなぁ。

 

流れとしては

  1. 総合案内(最初の受付 〇番の窓口に行って~ってやつ)
  2. 雇用保険登録内容の確認と照会、失業給付について説明
  3. 求職申込(ハローワーク受付票の交付)

どこの窓口もそんなに混んでいなかったので、拍子抜けするくらいサクッと終りました。

 

1.総合案内

入ってすぐに病院の受付みたいなところで「失業給付のアレで…」と伝えると、ハローワークの登録の有無を確認してサッと案内していただけました。

私はハロワ登録がまだなので、失業給付申請から求職登録の流れになるとのこと。

問診票みたいなバインダーを「待っている間に書いておいてください」と渡されましたが、表紙に今日の流れみたいなのがめちゃくちゃわかりやすく書いてある。たすかる・・・

 

2.雇用保険登録内容の確認

2で呼ばれるのを待っている間に問診票のような用紙に個人情報と求職条件などを記入。こういうのって結局いつまでたってもアナログで助かる。

2の受付時に離職票2枚を渡し、雇用保険確認の時に本人確認できる書類マイナンバーカード)の提示と顔写真を持ってきているかの確認をされました。

持ってきていないです~と伝えたらマイナンバーカードがあれば写真なくてもOK、ただ今後手続きの際に毎回提示してね」とのこと。

顔写真ってそんなにつよいの~~~???

面倒な方はちゃんと顔写真持って行ったほうがよさそう。

www.jaic-college.jp

失業給付の振り込み先について、前職の給与振込先でいいですか?と確認されました。えっそんなことまでわかるの???

一応口座がわかるキャッシュカードは持って行っていましたが、問題ないのでそのままでお願いしました。変更したい場合は通帳とか提示するのかな。

 

そのあと「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」を受け取り、今後の説明会についての案内を受ける。

一週間後に「初回講習」、そのまた二週間後に「雇用保険説明会」、さらに一週間後に最初の失業認定日となるとのこと。

えっ結構出向く必要あるんかい…これアクセス悪いと詰む。しかも雇用保険説明会のみ会場別(偶然近いからよかった)。

しかも日程は問答無用で平日のお昼ごろ。まぁ仕事してないんだから空いてるんですけどね…

日程の変更ができるか確認しなかったですが、子育てとか介護とかご家庭の事情がある方はまた何か別案があるのかな。

 

3.求職申込

そのあとは別の受付で求職申込。

前職の内容とか、希望の職種とか求める条件とか資格の確認とか。

働く気がなくても希望の職種は第三候補ぐらいまで考えておいたほうがいいです。何にも考えてなくて焦った。無難に事務とか飲食店とか書いた気がする。

今後仕事探しをする上でハローワークインターネットサービスを使用する際、「求職者マイページ」の開設が便利ですよ~とおすすめ頂いたので登録してきました。

QRコードで読み取り、職員さんと確認しながら情報入力という流れで3分くらいで終わりました。

時間があってスマホの充電に余裕があるならサクッとやってみてもいいと思います。メルアド登録が必要ですが今のところメルマガみたいなのは来ていません。

www.hellowork.mhlw.go.jp

職員さんと話しながらがんばっていきましょうね~~という前向きな雰囲気で終了。

職員さんのタイピングがもう少し早かったら5分は短縮できたかもしれない。

ここでも丁寧に今後の説明会の流れを教えてくださいました。

 

これで今日の流れはおしまい。お疲れさまでした。

 

書類がそろっていればサクッとおわる

役所でも銀行でもなんでもそうですけど、申請するときって書類がちゃんと揃っていないと門前払いになりますよね。

今回持って行ったものは

でした。

実際に使用したものは赤文字のもののみ。

しおりや案内書類など紙媒体のものを多く持ち帰ることになるのでA4が入るファイルなどがあると便利です。

下の手続きに関するページが詳しく説明されています。

www.hellowork.mhlw.go.jp

今後の説明会で必要な持ち物は、しおりや案内用紙にしっかりと記載されています。やっぱり問い合わせが多いのかな。

今回頂いた書類はすべてクリアファイルにまとめて次回の初回講習にそのまま持っていけるようにしました。

 

※令和7年4月1日以降の自己都合退職の給付制限期間が変わるって

詳しい内容はあんまりわかってないですが、給付制限が二か月から一か月になるって感じですかね。

私は人伝いに三か月と聞いていたのでこれはうれしい誤算。

詳細はハロワの方にちゃんと確認したほうがよさそうですね。

 

ハロワはこわくない。

実は、ハロワの場所を調べる際に口コミやレビューをちらっと見てしまいまして。

そこに「職員が高圧的だった」「態度が悪い」などちょっとネガティブなことが少々あり、恐々と足を運びましたが杞憂でした。

必要書類をきちんと準備して受け答えがしっかりできれば問題ないんじゃないでしょうか…

失業って前向きな方もいれば不本意な方もいらっしゃるでしょうから時に殺伐とした雰囲気にもなるのかな。

担当いただいた職員さんたちはみなさん笑顔でテキパキと対応いただけて、おかげで30分でサクッと終りました。

私は特別な事情や特殊なケースではないので「お役所仕事だな!」と思うことも特になかったですが、待つ時間もあるので確認したいことがあれば先に連絡しておいた方がいいでしょうね。

とにかく次は初回講習です。寝坊しないよう気をつけねば…